こんなに手間、かかってるんですねっ
おいでませっ
一昨日萩焼「人丸窯」さんの所へお邪魔した後、もう一軒
『陶修窯』さんの所へお邪魔させて頂きました
とっても優しく温かい御家族です♪
立派な立派な登り窯を見せて頂きました
この登り窯を使う際には…なっ、何と…
一度にこの松の木が900束以上必要とのことです(1束20本以上)
しかもっ、26時間 窯につきっきりで木を入れて温度を調整するとのこと
萩焼は素焼きをした後、土に釉薬をかけて、再度焼きますが、
天然の釉薬を作られていたので工程を見せて頂きました。
稲を焼くことから始まり→→→ここでは書ききれない程の工程を重ねて
陶修さんならではの釉薬を作っていらっしゃいました
一つの作品が出来あがるまでの、長~い工程に感嘆しっぱなしでした
↑
写真の作品は陶修さんならではの味のある、美しいものばかりです。
是非、手にとって見て頂けたら嬉しいです
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 大内人形劇場2015年2月1日大内人形劇場 第三話「瓦そば」
- 五重塔2015年1月1日明けましておめでとうございます!
- 雪舟庭2013年3月2日お宝展オープニングセレモニー②
- 雪舟庭2013年3月1日お宝展オープニングセレモニー①